2012年2月24日金曜日

クリスマスのために感謝の意メモを書き込む方法

文章を書く心がけ

文章を書く心がけ

このページでは、 結城浩が文章を書くときに心がけていること、 心がけたいと思っていることをまとめます。

結城が書く文章は、主に 書籍・連載記事・日記・手紙・電子メール・仕様書・ プログラムのコメント・マニュアルなどです。 こういった文章をあなたもお書きになるのなら、 参考になるかもしれません。

文章を読むのは読者である。 したがって、読者のことを考えるのは当然のことと言える。 けれど、読者のことをつい忘れてしまうのが、書き手の常なのである。

誰がその文章を読むのかを考えよう

「誰がその文章を読むのか」をよく考えよう。 技術者か、OLか、男性か、女性か、子供か、大人か、 多数の人か、たった一人か。それともまったく不特定なのか。 読者をはっきりとイメージしながら書くとき、 わかりやすい文章が書ける。

読者は何を知っているかを考えよう

読者は何を知っているだろう。 あなたの文章を「そこまで読んできた」読者は何を知っているだろう。 次に何を知りたいと思うだろう。 実例を上げるとしたら、どんな分野のどのような例が適切だろうか。

冒頭は、読者が知っていることから書き始めよう。 読者にまずうなずかせよう。うん、うん、そうだね。と言わせよう。 既知の国から未知の国へ、ゆっくりと連れて行こう。

一度にたくさんの未知のことを言わないようにしよう。 一歩一歩進めるように工夫しよう。 説明文は吊り橋のようなものだ。横木が一本なくても谷底に落ちる読者がいる。

読者がどんな感じを受けるかを考えよう

読者はあなたのその文章を読んで、 どんな感じを受けるだろう。 ここちよい感じ? 不愉快な感じ? きっちり厳格な感じ? くだけた感じ? 静かな感じ? やかましい感じ? どんな感じ?

そして、あなたの伝えたいことと、その「感じ」は一致しているだろうか。

読者と対話する気持ちになろう

読者と対話している意識で書こう。 読者は馬鹿ではない。自分の頭で考えているのだ。 しかし、読者はありとあらゆる間違いをする。 間違いを早期に未然に防ぐように工夫しよう。

全部を説明しなくてもいいのだ。 説明が理解を妨げる場合だってある。 くどすぎる説明が重要点をぼかしてしまうからだ。

読者に命令しても無駄だ。読者に強制しても無駄だ。 読者は本を閉じる自由を持っているのだから。 文章の調子を変化させて、読者を飽きさせないようにしよう。 読者を自分の枠に押し込めないようにしよう。 ここから先はあなたの自由にどうぞ、という余地を残そう。

文章を書くのは自分である。 したがって、自分のことを考えるのはとても大切。 でも、自分のことを考えると、 めげたり、幻滅したり、うんざりしたりしがちなものだ。 でも、実は、そこにこそ、あなたのよさがあったりする。 あなたは、あなたのままでいいんです。

書こうとせず、読もうとしよう

「さあ、文章を書かなくちゃ」というのは気分が重くなるものである。 書き始められればだいぶ楽なのだが、 書き始めるまでが大変…。 そういうときは自分の気分をなだめてやり、警戒心を解いてあげる工夫が必要だ。 いい方法は、「書こうとしない」こと。 「読もうとする」のだ。

「さあ、これまで私は何を書いたっけ。それを読むことにしよう」

と思うのだ。「本当に読むだけでいいんだよ。でも、書きたくなったら書いてもいいけど」と自分に言い聞かせるのである。

そうやって、これまで書いた分を丁寧に読んでいく。 読んでいくうちに、頭にふわふわと何かが浮かんでくる。 疑問点かもしれないし、細かい校正かもしれない。 また新たに調べたいことかもしれない。次の章のアイディアかもしれない。 そしたら、自然に書き始められるのである。

読もうとせず、読みはじめようとしよう

なかなか自分をなだめられないときもある。 そういうときには、「読もうとしない」手もある。

「さあ、これまで私は何を書いたっけ。ファイルを開くことにしよう」

と思うのだ。「本当にエディタを起動し、ファイルを開くだけでいいんだよ。 でも、読みたくなったら読んでもいいけど」と自分に言い聞かせるのである。

何でも書いていいんだよ

自分に「何でも書いていいんだよ」と言い聞かせよう。 校閲作業をしながら書き進めるのはとても難しい。 しょっちゅう、 「それはダメ」 「そんな書き方じゃダメ」 「それは話題が違う」 などと言われながら書けるもんじゃない。

「何でも書いていいんだよ」 「うまい表現だね。もっとうまい表現はあるかな」 「その話題もいいね。一応書いておいてあとで編集すればいいね」

などと自分に言いながら書くのだ。

惜しげなく人に与えよう

惜しげなく人に伝えよう。 惜しげなく人に与えよう。 最も良いものを人に与えてしまおう。 そうすれば、もっと良いものが必ずやってくる。 表現を惜しんだり、伝えるのを惜しむと、 アイディアも表現もどんどんしぼんでしまうもの。

人からのものには敬意を払おう

あなたのアイディアが100%あなたのものということはない。 参考にした本、 参考になった人の言葉、 参考になった人のURL、 そういったものに敬意を払おう。 神経質になりすぎる必要はないけれど。

魔法の呪文は毎回発見しよう

書くのは大変なこと、書き続けるのはもっと大変なこと。 だからこそよい方法を探そう。 けれども文章を書くための、万能の方法があるわけではない。 それを唱えればもう大丈夫という万能の魔法の呪文は存在しないのだ。


結婚式の贈り物の代わりにお金を要求する方法

ときどき、「これが魔法の呪文だ」という気分になることがある。 そう、その呪文はそのときは非常に有効だ。 けれども次の機会には何の役にも立たないということを あなたは発見するだろう。 魔法の呪文は一回限りだ。 別の時には別の呪文が必要だ。 それをあなたは繰り返し発見していかなくてはならない。

そしてそれがそのまま「文章を書く」ということなのだ。

まず自分がよく理解しよう

書く内容を自分がよく理解しよう。 自分が理解していないことを人に説明することはできない。 自分が理解するプロセスで抱いた疑問を大事にしよう。 それは読者も抱く可能性のある疑問だから。

けれども、完全に理解してから書き始めようとしてはいけない。 なぜなら、書くことも理解を助けるからだ。 書くためにはよく理解しよう。 しかし、理解するために書き始めよう。

知識を誇るために書くのをやめよう

自分の知識を誇るために書くのをやめよう。 調べたこと全部を盛り込もうとするのをやめよう。 機械的に何かを引用するのをやめよう。 衒学趣味に走るのをやめよう。 読者不在の文章を書くのをやめよう。 時間をかけて苦労して、人の迷惑になることを書くのはやめよう。 (個人的に書いているならいいけれど)

その他の心がけ

  • 作業記録をつけよう。つけ続けよう。
  • 村上春樹がどこか(村上朝日堂かな)に書いていた「チャンドラー方式」は有効。  決まった時間にいつでも書ける状態で机に向かい、書きたくなるまでじっとしている方法。

文章は言葉で書くもの。 ですから言葉の取り扱いに注意を払うのは大切なことです。 それは単なる技術にすぎないかもしれない。 けれどもあなたの言いたいことは、 すべて言葉を通して読者に伝わることをお忘れなく。

長い文は注意して使おう

長い文は注意して使うこと。 これは、主に、主語のねじれを避けるためである。 しかし時には意図して長い文を使う。

一般的にいって、長い文よりも短い文の方が読者の注意を引き、 記憶に残りやすいものであるが、 読者の注意を引きすぎて めりはりがつかなくなり、 かえって何を言いたいのかわからなくなりがちだから、 長めの文をわざと入れておいて、 ここぞ、というところに短い文を入れると効果的である。

Less is more.

書いたものは必ず読み直そう

自分が書いたものは必ず読み直そう。 できれば黙読と音読をしよう。 特に音読はとてもよい。 もっとよいのが、人に向かって音読することだ。 人に向かって音読しているうちに、 ひとりでにおかしな部分が浮かび上がってくるのだ。 書かれていないことを補足説明したくなったり(そこは説明不足だったわけだ)、 書かれている用語以外を使いたくなったり (そこは言葉の選択が不適切だったのだ)する。 赤ペンをもって、 音読しながらピッ、ピッとマークをつけておくとよいね。

適切な例を示そう

説明文では、一般的な説明の後に必ず具体例を示そう。 具体例が思い付かなかったら、たいていはその説明はうそである (このことを「実例はうそをつかない」という --- たしか 『クヌース先生のドキュメント纂法』 に書いてあったと思う:要確認)。

適切な具体例を見つけるのはとても難しい。 本当に適切な具体例があったら、 一般的な説明はいらなくなることさえある。

言い換えの練習をしよう

1回の表現で相手に理解してもらうのではなく、 何度も何度も言い換えて、確実に理解してもらおう。 「AはBである」「Aは非Bではないのです」「AはCでもあります」 「BなのはAだけではありません」 などなど。

これもまた、 『クヌース先生のドキュメント纂法』 に膨大な例が出ている。

ある文を書くとき、以下のような言い換え練習をしよう。

  • 子供向けに言い換える。
  • 否定文/肯定文を逆にする。
  • 堅苦しい言い方にする。
  • やわらかい言い方にする。

8割でよしとしよう

完全な表現はありえない。 8割でよしとすることにしよう。 このように考えないと、いつまでたっても完成しない。 実際のところ、あなたは生きている。 生きているということは考え方・技法・知識・経験がどんどん変化している ということだ。 しかしながら書かれた文章は変化しない。 ということは、 ここが気に食わない、あそこを修正したい、 という作業を永遠に続けることになってしまうではないか。

もちろん、その時点での最善は尽くそう。 よりよい表現を心がけよう。 でも、ある程度のところで、次に進もう。 99%の完成度に10年かかるより、 80%の完成度に半年の方がよい場合がはるかに多いものだから。

すべてを動員しよう

言葉は大事だが、手段の一つに過ぎない。 どんな手段でもいい、理解を助けるものなら何でも動員しよう。 イラストも、図も、プログラムも、例も…

挿話やジョークも手を抜かない。 ジョークは理解のチェックに使おう。 内容が理解できたときに笑えるジョークにしよう。


あなたは特別ですので、

その他の心がけ

  • 常日ごろから言葉に対する意識を高めておく。
  • ひらがな、漢字、カタカナの違いによる印象の違いを理解しよう。
  • 言い換えの練習をしよう。
  • 言葉は大事だが、あくまでも手段であることを意識しよう。
  • よい文章を繰り返し読むこと。
  • コンピュータの上で読むのと、印刷物で読むのと、音読するのとは異なる印象を与えることを理解しよう。
  • 最初考えた構成は、書き進めるうちに崩れてくるものである。その二律背反にどう折り合いをつけるかが頭の使いどころなのだ。
  • 印刷したものに赤ペンで校正してみよう。エディタでの編集との違いを体得しよう。
  • 長い文は注意して使う。主語のねじれを避ける。しかし時には意図して長い文を使う。
  • 誤りの例を大きく示さない。正しい例は大きく示す。あわてんぼうの読者のために。

文章は、どこで書こうか、何で書こうか。

人の「気」を意識しよう

文章を書くには適度な静けさが必要だ。 だが、完全な静寂の中に自分一人で入れば書けるか、 というとそうでもない。 少々ざわついていても、 喫茶店とか、図書館とか、 人が多く集まる場所の方がうまく書ける場合がある。 それはそこに集まる人の「気」が作用するかららしい。 ノートパソコンやメモ帳をうまく使ってアウトドアで書いてみよう。

(私は今現在、この段落を銀行の順番待ちをしながら書いている)

頑丈で軽い文章作成のツールを使おう

機能がいくら高くても、 しょっちゅう落ちたり、 起動に時間がかかったりする文章作成ツールは使わない方がいい。 シンプルでもいいから、 手になじむ感じがするツールを選ぼう。 文章を書くのは感覚的な要素がとても大きいことを理解しよう。 そこになんらかの障害を生じるようなツールは使わない方がよい。

その他の心がけ

  • (これはあなたあて)タッチタイプは若いうちに習得しよう。
  • 適切な刺激を受けること。

助言はよく聞こう

編集者(校閲者、読者、上司、監修者、依頼人…)の助言は耳をすませてよく聞こう。 けれども文章をどうするか、の判断と責任はすべて著者にあることを忘れない。 文章の統一感は、 あなたという人間のフィルタがかかっているところから生まれる。 他人の文章をそのまま混ぜ込むことは 程度の差はあれ、統一感を阻害することになる。

自分の状況を正しく伝えよう

自分の状況を正しく伝えよう。 どこがうまくいって、何を困っているか。 必要な情報は何で、確認してほしい事実は何か。 そのようなことを編集者に伝えると、 (優秀な編集者なら) 何か別の視点からの助言をくれるものである。 自分の状況を自分の中にとどめておくことは、 そのチャンスを失ってしまうことにもなる。

感謝の気持ちを忘れないようにしよう

文章の全責任は著者にある。 けれども編集者への感謝の気持ちを常に忘れないようにしよう。 編集者は、あなたが文章を作ることを支え、励まし、助言を与えてくれるのだから。 そして何より、最初の読者になるのだから。 読者のことを考える著者は、編集者への感謝をも忘れない。

よく祈ろう

文章がどこから生まれてくるか、あなたはよく知らないはずである。 ふと気がつくと、頭の中に言葉が生まれている。 生まれた言葉を書き留めるのにはあなたの意志が働いているが、 言葉が生まれてくる瞬間は、あなたの制御を離れている。 だから、よく祈ろう。 自分にできないことがあることを自覚しよう。 よりよい表現、よりよい言葉、よりよい文章が与えられるように、 よく祈ろう。

よく眠ろう

文章はプログラム作りに似ている。 よい文章を生み出すには、 よい睡眠が必要である。 健全な意志を持ち、体調を整えないと、 文章自体が不健康になり、 さらには自分の害毒を文章を通して世界にばらまくことになってしまう。 だから、よく眠ろう。 自分の健康に留意し、 健康な文章が生み出されるようにしよう。

その他

  • イメージを正確につかませる。
  • はじめは、単純化のためにうそをいってもいい。
  • 読者の信頼を得ると、我慢して読んでくれる。
  • 文章の調子を変化させ、読者を飽きさせないように。
  • 例は特に重要。同じ例で進めるようなものがいい。
  • 「たとえ」そのものを親しみやすいものにする。

「いつもの本」ではなく

「いつもの本」を書くのではなく「いままでにない何か」が入った本を書こう。 いつもの手馴れた方法で、器用に無難にまとめるのではなく、 どこか「はっ」とするような、どこか「どきっ」とするような、 何かを含めるように心がけよう。

しかし、新しいものをたくさん一度につめこまないこと。 新しいものは「何か一つ」でよいのだ。

「当たり前」を書くことを恐れない

「当たり前」を書くことを恐れないこと。 自分がよく目を通して、しっくりくる感じの本になるように心がければ、 それは必ずオリジナリティの高いものになる。 だから、「当たり前」のことも恐れずに書こう。 当たり前のこと、平凡に見えることであっても、 自分の中でよく咀嚼して自分の言葉で書けば、それは意味のあるものになるのだ。

読者のことを忘れずに

自分の知識を誇るのではなく、読者のことをいつも考えつつ書こう。 読者に話しかけるように書こう。 愛を持って書こう。 独り善がりで書いてはいけない。 読者は必ず著者の独り善がりを見ぬくものだ。

読み返す時間を大切に

頭の中にあることは早く書き、外に出してしまおう。 書くのにかける時間だけではなく、 書いたものを読み返す時間を大切にしよう。 そしておっくうがらずに、丹念に書きなおす時間も。


ジュエリーを格納する方法

愚直に書こう

愚直に書こう。 手間を惜しまず調べよう。 小さなプログラムをいくつも書いて試そう。 原典にあたろう。 必ず「念のため、もう一度」調べよう。 実験中に起きたことをよく心にとめよう。 自分が出会ったトラブルは読者も出会う可能性が高いから。 自分の勝手な考えや単純化で、読者を混乱させないように注意しよう。

その他

  • 例を吟味しよう。
  • よく祈ろう。
  • いま書いている部分、いま読んでいる部分に集中しよう。でもときおり思考のレベルを変化させよう。
  • 固定化しないこと。しなやかに考えること。
  • あいまいさをなくすこと。でもなくしすぎないこと。
  • 真実を語ることを気にかけすぎて、複雑になりすぎないように。
  • 読者のミスを糾弾しないようにする。読者の不安を取り除くように書く。愛をもって真理を語ること。
  • 全体を包む帯は愛である。

本を書くこと/教えることについての父の一言

先日父に会ったときの会話。

私 「お父さん。 私は『本を書く』っていうのは『教える』ということだと感じています。 お父さんはずっと教師の仕事をしてますよね。 教えるときに「これが大事」というヒントは何かありますか」

父は、しばらく考えてから、ゆっくりと答える。

父 「一度にたくさん教えない、ってことだな。 『今日はこれだけ覚えて帰れ』というのがいい。 それを『本時の課題』というんだ」

本を書いていると、息子が隣にやってきて…

ノートパソコンをひざの上にのせて本の原稿を書いていると、 4歳の息子が隣にやってくる。

息子「とーたん、なにしてるの」

結城「とーたんは、本を書いているんだよ。 本を書くときにはね、 読んでいる人に手紙を書くような気持ちになるのが大切なんだ」

息子「ふうん」

結城「本の中で『これはどうだと思いますか』って書くのは、 読んでいる人に話しかけているんだね。 読んでいる人に話しかける。読んでいる人に問いかける。 そうすると、読んでいる人が自分の頭で考えはじめてくれるんだ」

息子は、私が書くのを横からしばらく見ている。 そのうちに、私にもたれかかってすやすや眠ってしまう。

読者のみなさんからは本当にたくさんのフィードバックをいただいています。 以下にその一部から抜粋させていただきました。心から感謝します。 みなさんからのフィードバックで結城の方がはげまされています。 (^_^) ありがとうございます。

たまたま、こちらのサイトに行き当たり普段何気なく書いている文章やメールなどについて色々考える事ができました。勉強になりました。 (32歳 無職)

大学のレポートの書き方にいつも悩んでおり一日かけてもひとつも終わらない日が続いてとてもつらい気分の時に先生のページを読みました! 私は本を読むのが苦手なのですが,いろんな心がけを読み少しだけ読む人の気持ちを考えることが大事かなって思いました! ありがとうございました!! (19歳 大学生)

初めまして。 この度文章を書くにあたり『何か自分に足りない物は?』と思い悩んでいたところ貴方の『文章を書く心がけ』を見かけ読ませて頂きました。 今まで必要以上に悩んでいた事も分かりやすく、また簡単に書かれてあり、読まして頂くうちに気が楽になった気がします。 ここで学び、感じた事を今後生かしより良い文章を書いていきたいと思います。 (22歳 会社員)

今日、はじめて、この writing のページを開けてみました。 びっくりして、嬉しかったのは、学校の(university)の クラスで、論文、小論文を書く時に必要な情報や心構えがとても 分かりやすく、整理されて書かれていたからです。実は、書くことは 大好きなのですが、(いくら英語でも、)いつも書き始めるまでが とてもしんどいのです。(ほとんど、病気のように頭が怠けてしまうの です。)また、すらすら書き始めても、途中で先に進めなくなる時が あります。頭の中では、何をすべきか、という事が分かっていても、 つい、手綱が離れてしまいます。ですから、結城さんの書かれた手引き を読んで、頭の中で、上手に、それらの情報が整理が出来そうに 思えました。これで、今、溜りに溜まっているペーパー達と取り組む ことが出来そうです。本当にありがとうございました。 (留学生)

今年の4月から,3年ほどの契約で スイスの大学で研究員として研修しています. こちらでは,日本語にふれる機会があまりなくて心細いのですが, 結城さんの 文章を書く心がけなどを印刷して持ってきてます. 私も仕事柄,文章,論文などを書く機会が多く, その都度,なかなか筆が進まず困ることが多いのですが, 結城さんの 文章を書く心がけは,いつ読んでも,とても励まされます. 今日,久しぶりに結城さんのページにお邪魔して, とても嬉しかったことがありました. それは, 文章を書く心がけのページの PDFファイル版が 公開されていたことです. 単一のファイルになっていることで,長期保存に大変便利ですし, また,今ではありませんが,将来的に,学生の論文書きの指導などに 利用させていただきたいなと思っています. (34歳 公務員)

「真実を語ることを気にかけすぎて、複雑になりすぎないように。」 今の私に貴重なメッセージでした。 また、家族がいることで得られる力を感じました。 (37歳 地方公務員)

はじめまして。今日初めてあなたのページを見ました。 私は、インターネットの初心者です。 「結城浩の心がけ」を今読んでいるところです。とてもよかったと言いたくてメールを書きました。ずーと書き続けてくださいね。


「本を書くこと/教えることについての父の一言」を読んで涙が出そうになりました。 私は頭の回転が速い方ではないので、そういう先生がいらっしゃるのが、とてもうれしいです。 著書の方でも感じましたが、結城さんの文章は、温かいですね。 これからも、心温まる文体でよろしくお願いします。 (25歳 新人気分が抜けきらないプログラマです)

私が、「ああ、私は、この人から学びたい。」と思う時、それ は、教わる内容である、「技術」なり、「知識」に魅力を感じて いるのではなく、その人の「人格」に、魅力を感じているのだな、 ということに、最近、私は氣が付きました。 「技術」も「知識」も大切なものだと、私は思います。そして、 それらを学ぶ事を通して、教える人の「人格」を学ぶのだな、 と、それこそが、最も私の学びたいことだなと、私は思います。 先生の著書「 Cプログラミングレッスン(入門編)」と出会 えて、私は大変な幸せ者です。私は、今、数少ない芸術作品に 出会えた気分でいます。 有り難い、有り難い、と思っております。 (23歳 カメラマン)

論文制作に役立つサイトを探していたところ たまたま結城様のHPを見つけました。 「書き始めれば、書ける」「文章を書く心がけ」2を読んでおりますと、文章の書き方のアドバイスを 通じ、何事へ対してもおそれず、勇気を持って第一歩 を踏み出すことが大切であり、そのことが人を一回り も二回りも成長させる!と感じました。 「書き始めれば、書ける」「文章を書く心がけ」2については、今の私の生徒達にどんどん 話をしてやりたいと思います。 そして、失敗をおそれず、責めずに子どもたちの持つ 無限の可能性に挑戦させたいと思います。 どんな人間でも、この世に居場所があることを伝えたい と思います。 私はクリスチャンではありませんし、宗教には全く 興味はありませんが、結城様のHPには感動しました。 本当にありがとうございます。 (32歳 教職+大学院生)

ごぶさたしております。 先日ある月刊誌のコラムでこのページを引用させていただきました。 本日、別便というか別メールにて、 そのコラムの原稿を添付ファイルにしてお送りいたしました。 変則的ではありますが、 この「心がけ」に助けられつつ文章書きに励む仕事人の感想文と思し召し、 ご笑覧下されば幸いです。 それでは、ますますのご活躍をお祈りしています。 (35歳 研究員)

「文章を書く心がけ」を読ませていただきました。 読んだ後になんだかメールを送りたい気分になり、今そうしてます。 以前から結城さんのホームページは知っており、たびたび見ていました。 結城さんの文章は自分を見つめ直す機会を与えてくれます。 友人にも紹介し、2人で「いいところだよね」なんて言い合ってます。

僕はプログラマでもクリスチャンでもありませんが、 なんとなく文章を書く事、読む事がすきな少年です。 たまたま日記から「文章を書く心がけ」を覗く事になり、 感銘を受けてメールを送るに至りました。 「大変参考になりました、楽しかったです。」 それだけ伝えなければならない、そう感じて突き動かされるままメールを書いています。

友人に聞いてこちらに来ました。文章のことも、プログラムのことも、 または、宗教的なことに関しても、とても興味があります。 日本では米に比べてコンピュータの普及あるいは、インターネットの利用率が まだまだと言われているようですが、 日常の生活においてPCにあまり関わりのない人達が、インターネットを利用する時において、 人を思いやって自分も有意義な時間を持つことができるように祈っています。 きっと、これから老若男女を問わずたくさんの人がコンピュータに触れると思います。 顔が見えない相手とのやりとり、コンピュータという無機質な物体をずっと扱っていると、 自分がいつのまにか、普段の自分ではなくてずるくなってしまっているなぁ、 なんて思うことが多い今日この頃・・・。 結城さんのHPで心が癒されます。それでは、また来ます。(お気に入りに登録済み・・。)

「 本を書いていると、息子が隣にやってきて…」は、 ふと、ロラン・バルトの「テクストの快楽」にあった 「愛する人のそばにいるときが、もっとも良い考えが浮かぶ」というくだりが彷彿とされました。 2年半、必死に走ってきて、プログラミングはもちろん、会社組織の中で働くこと、 人とのコミュニケーションの大切さ、いろいろなことを学ばせてもらったと思ってます。ここのエッセイは、まだまだ未熟で経験浅いわたしですが、その時々、 思ったことが濃縮され、代弁されているようで、ほっとしました。 これからもプログラマとしてがんばって仕事してゆこうと思ってます。 結城さんもこれからこんなへなちょこプログラマにもわかりやすい 解説書をたくさん出してください。 「我らに罪を犯すものを我らが許すごとく、我らの罪をも許したまえ」 苦しかったとき、この言葉が胸に浮かび(中高がミッション系スクールだったので) 教会へ ふたたび通うようになりました。 今年のクリスマスには洗礼を受けるつもりです。

あなたのご意見・感想をお送りください。 あなたの一言が大きなはげみとなりますので、どんなことでもどうぞ。


  • 2010年3月17日、IPAフォント埋め込み版PDFを公開。
  • 2003年8月26日、読者からのフィードバックを更新。
  • 2001年10月19日、リンクを修正。
  • 2001年4月10日、レイアウトを変更。
  • 2001年4月6日、読者からのフィードバックを更新。
  • 2000年12月25日、リンクを更新。
  • 2000年10月14日、読者からのフィードバックを更新。
  • 2000年9月26日、読者からのフィードバックを更新。
  • 2000年8月4日、読者からのフィードバックを更新。
  • 2000年7月4日、読者からのフィードバックを更新。
  • 2000年6月25日、PDF版を更新。
  • 2000年6月15日、「本を書く心がけ」に少し加筆。
  • 2000年4月6日、読者からの感想を追加。
  • 2000年3月11日、「本を書く心がけ」追加。
  • 1999年12月22日、www.hyuki.com へ移動。
  • 1998年2月3日、公開。

豊かな人生のための四つの法則



These are our most popular posts:

年賀状のマナー:年賀状に関するマナー、喪中の年賀状対応、被災地へ ...

年賀状のマナー:年賀状・暑中見舞い、はがき作成・印刷方法、年賀状ソフト、文例・ 例文等の情報サイト「年賀状・暑中見舞いドットコム」2012年・平成24年辰年(たつ ... 日頃のお付き合いに感謝し、今後も変わらぬ関係を築くために、年賀状での挨拶は欠か せません。 ... 年賀状の代わりの冬の挨拶状としてクリスマスカードを送る人も増えてい ます。 read more

クリスマスプレゼントのお知らせ - ダイビング情報ポータルサイト ダイブネット

2011年12月17日 ... ダイブネットをご覧の皆様へ、日ごろの感謝の気持ちを込めてクリスマスプレゼント。 どしどしご応募ください! ... 応募方法. 以下のフォームに、必要事項を記入の上、ご 応募ください。 締め切りは、12月31日(土曜)までです。 当選のご連絡 ... read more

年賀状 - Wikipedia

新年を祝う言葉をもってあいさつし、旧年中の厚誼の感謝と新しい年に変わらぬ厚情を 依願する気持ちを、親しい相手への場合などには近況を ... これに対して欧米などでは クリスマス・カードで新年のあいさつも済ませてしまうので、年賀状の文化はほぼない。 ... 通常使用される「はがき」と異なり、年賀状用の「年賀はがき」が毎年10月末ごろから 発売されるため、これを用いることが多い。 ..... 写真店での注文方法も、カタログ・広告 紙による注文方式に加えて、店頭端末機と言われる注文ソフトを利用してデジタルカメラ ・携帯 ... read more

FCから 感謝の気持ちを込めて クリスマスプレゼント の DVDが 届きまし ...

2011年12月21日 ... FCから 感謝の気持ちを込めて クリスマスプレゼント ☆ の DVDが 届きました ☆ 今日 の世宗路交差点〓です〓 ☆ [編集] ... グンちゃんの日本での 公式ファンクラブ開設の ための署名 ☆ : nonmari.blog.so-net.ne.jp/archive/learn more ... read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿